せせらぎ出版
株式会社せせらぎ出版は、大阪・天満橋の出版社です。個人による自費出版から店舗販売の書籍まで幅広く刊行されています。予算や本の性格に合わせて、著者と一緒になって常に「最良の出版方法」を考えて作られている出版社です。https://www.seseragi-s.com/

税務調査の実態に迫る
相続税、贈与税、財産評価、路線価と時価、医療費控除、為替差益、印紙税、特別背任、インボイス……ちょっと変わった元国税職員の税理士が、現行税制や国税庁の体制に一石を投じたノンフィクション小説作品

現代に甦るホメーロスの長編叙事詩
ホメーロスの『イーリアス』は、トロイの木馬でよく知られているトロイア戦争における人間の英雄の物語であり、世界最古の、また、世界最高の西洋古典文学です。このたび、神戸大学名誉教授・小川政恭氏がライフワークとして翻訳していた原稿を電子書籍・PODで刊行、ホメーロスの長編叙事詩が現代に甦りました。

明るくも苦悩に満ちたミステリー恋愛小説
今から50年以上も前、日本には貧しさが残っていたが、明るい時代だったので皆前向きで、特に若者は大いに恋をした。物語の主人公は男子だが、本当の主人公は大阪の下町生まれの女子。青春はまっしぐらではなく、あちこちにぶつかりながら進む、明るくも苦悩に満ちたミステリー恋愛小説。

歴史の「if」に挑戦したSF時代小説
2016年に放送されたNHKの大河ドラマ「真田丸」。茶臼山付近で対峙した真田幸村と家康は、なんとそこで話し合いを始めたのです。こんな馬鹿なことがあるものかと、「事実はこうだった」と、あえて歴史の「if」に挑戦したSF時代小説!

エクセルを使って統計解析!
本書は、ビジネスの現場で使われる統計的手法を、読者が実際にExcelを用いて活用できるようになることを目的としています。文中の解説に従うことでデータ分析を実際に試すことができるようになっています。大学生を中心に企業でも大いに参考になるでしょう。

日本で最初のアメリカ服飾史の研究書
アメリカ史学と服飾史学を結合させたアメリカ服飾史研究書の改訂版。専門書・教科書として高い学問的水準を持つと同時に、豊富な写真・図版・地図など(189点)を駆使し平易な記述が工夫された、専門外の読者をも魅了する一冊。

2人の娘と妻が共感した
35年以上、BtoBマーケティングに関わる仕事をしてきた著者が、マーケティングの初心者に向けてまとめた書籍です。内容は、71編のテーマごとに分かれていますので、どこから読んでいただいてもかまいません。本書に掲載した71編が、マーケティングとコミュニケーションを、ジブンゴトで活かす一助になることを切に望んでいます。

SDGs for Well-being
– Challenges by educational welfare studies in Japan –
出版社:せせらぎ出版
著者:Osaka Metropolitan University, School of Social Welfare and Education,College of Sustainable System Sciences
ジャンル:教育学・教育思想/福祉・介護
「誰一人取り残さない」SDGs達成への課題
本書は「誰一人取り残さない」SDGs達成課題と日常社会とを関係づけながら、多様な学問分野の卓越した知見を動員して問題解決を図ることを意図して編集されました。特に、教育福祉学という新しい学問分野を構成する、社会福祉学、保育学、教育学、社会学、健康科学、人権論、ジェンダー研究などの多様な視点から執筆され、人の誕生から老齢までの期間をとおして、連続する一人ひとりの生と成長の尊厳性を追究するものです。

「生かされた意義」を見つめ直す体験談
著者は28歳のときに脳幹出血を発症し、一時期は寝たきりとなり、生死をさまよいました。半年の入院の後、つらいリハビリ生活を経て、いまは社会復帰を果たしています。本書は闘病生活やリハビリ、そして社会復帰までの経験を当事者の立場から綴ったものです。同じような境遇の方々や医療関係者の方々に読んでいただきたく、執筆・発行いたしました。

寝室、寝具のお手入れにお困りの方必見!
「やってみる?」シリーズ第2弾! 寝室の掃除や寝具のお手入れの際の注意点、ほこりやカビの対策について解説しました。喘息などのご病気の方だけでなく、健常者にもとっても大切な睡眠。寝室や寝具を適切にお手入れして健康的な暮らしを実現しましょう!

絵本を見る感覚で感じる写真集
この写真集は、「My feeiling」というタイトルをつけて、事象を見て自分が“あっ”と思った気持ちや、逆に風景の中に自分の気持ちをかぶせた写真をのせています。みなさまには、私の写真を見ていただき、絵本を見る感覚で何かを感じていたければ幸いです。(著者「あとがき」より)序文/村中修

ハウスダスト対策にお困りの方必見!
家の中のハウスダスト対策にお困りの方必見! 長年ハウスダスト対策に携わってきた著者が、すぐに「やれそう!」「やってみよう!」とあなたのやる気を引き出すお掃除のポイントをたくさんのイラストとともに解説します。

観光ガイドを超えた日本案内書
本書は、一般的な観光ガイドブックには触れられていない、日本人の気質や思考、美意識、文化などを20の項目を、日本語と英語の併記で記した解説書的な案内書です。専門書までは必要ないけど、若干深入りして日本を理解してみたいという外国の方や、英語で日本を伝えたい観光ガイドの方などにおすすめです。

正義の味方(?)カマキリマン!
あだちみのるのほのぼの童話集、第3作。
田舎の中学生、田中虫丸は、大の虫好き。カマキリマンになりきってヘーンシン! 悪魔のブラックトリオにたちむかう、が……。はて、さて、ドタバタの全11話。

頑固でわがままで愛おしい人達!
小さなケアハウスで繰り広げる介護の日々をマンガ・イラスト満載で綴った一冊。人生の終の棲家として暮らす人達は、頑固でわがままで愛おしい。我が道を突き通す素晴らしき人生がここにあります。毎日大笑いして過ごしましょう。

高校野球に起きた50年前の奇跡〈ミラクル〉
1968年(昭和43年)1969年(昭和44年)、兵庫県で創立5年目の公立高校が部員9人で高校野球球界に驚異の快進撃を果たした。その原動力の全貌を当時の四番捕手・主将コザが記した渾身の手記。

見事に腰痛を克服した著者の体験記
腰痛の症状は人それぞれ……40年間のギックリ腰生活で試行錯誤を繰り返し、見事に腰痛を克服した著者の体験記。日課にしたい「おすすめストレッチ」12種類をイラストでわかりやすく解説!

〈本来のあなた〉でいられるように
今、あなたは満たされていますか? 生まれた時から、誰しもに居場所があります。好きな仕事を長期的に続けるため、そして、未来の子どもたちに美しい地球環境を大切に残していくためのワークブック。

現在の健康法に迷うすべての人に
養護教諭であった著者が、自らの病弱な体を、甲田医師の指導による生菜食等で体質改善した克明な記録。現在の健康法に迷うすべての人に貴重なヒントを与える書。序文は甲田光雄先生。1984年初版をPODで復刻。

コロナ禍の中、治療の現場が様変わりする!?
身体の悪いところを治してもらうためには病院、または鍼灸師などがいる治療院に出向いて治療してもらう。それが今までの常識でした。対面で治療が当たり前の世の中ですが、遠隔(リモート)でも治療はできる!と聞いたらあなたはどう思いますか?

現代社会へのメッセージと次世代へのバトン
今こそ子どもたちの〝心の叫び〟と真正面から向き合い、そのパワーと可能性=「子ども力」をひきだすため、親、教師、学校、地域、社会が力を合わせ、前向きにかつ大胆に、やれることからやっていこうではありませんか。

病気は試練なんかではない。
ある日突然、小学6年生の娘が脳出血で倒れた。原因は、子どもでの発症は5万人に1人といわれる先天性の脳動静脈奇形破裂。緊急入院と命がけの手術、その後の長くつらいリハビリ生活、公的支援の及ばない高額な医療費……次々とふりかかる困難を乗り越えていく母と娘の闘病記。

アラビア語圏の学生に特化した物理の教科書
日本学生支援機構大阪日本語教育センターでは,アラビア語圏の国からの学生の学習に対応するため,これまで各種教科書を作成し,授業に使用しています。今回,当センターではセンター内だけではなく,より多くの留学生にこれらの教科書を知って利用してもらいたいとの思いから,オンデマンドでの出版をすることになりました。

幸せって何だろう?
静かな暮らしと理想の男性に会えることを願い、彼女は南国の島カウアイで暮らし始めた。そこでは予期しなかったことが次々と起こり、スピリチュアルについての特急コースに乗せられながら今まで知らなかった世界に気づき始める……ユーモアたっぷりに問いかける現代のおとぎ話。

キリスト教研究“問題の書”がついに翻訳刊行
ルカによる福音書21章24節の聖句「異邦人の時代」は過去2世紀のあいだキリストの再臨を期待する人々の間に推測と失望をもたらしてきた。この信条の起源と発展はどのようなものか? 歴史と聖書の事実からわかる事とは何か?

アラビア語圏の学生に特化した物理の教科書
日本学生支援機構大阪日本語教育センターでは,アラビア語圏の国からの学生の学習に対応するため,これまで各種教科書を作成し,授業に使用しています。今回,当センターではセンター内だけではなく,より多くの留学生にこれらの教科書を知って利用してもらいたいとの思いから,オンデマンドでの出版をすることになりました。

子供のリスクマネージメントバイブル
あたりまえだからこそ注意できなかったあらゆる事故・事件・危険の予防法、対処法を34項目に分類した、家族にひとつ必要な新しい辞書。ひとつ間違えると命を落としてしまうかもしれない危険な行動や場所をまとめた子供のリスクマネージメントバイブル。

国語教育の危機と再構築
一国の国語教育が、基礎段階から、しっかりと充実しているかどうかで、その国の未来が大体、予測できるのではないかと、かねてから考えている。
読まれる方々が、例えば、心の中で静かに、深い、あるいは重い思いを巡らされるような、あるいは、さらにこの国の現状に危機意識を抱かれるような切っ掛けに、もしこれがなるならば、幸せである。(「あとがき」より)

デモクラティック・スクールって?
フリースクールの中でも、子どもの1票によってカリキュラムや運営にいたるまですべての決定を行っていくデモクラティック・スクール。1968年のアメリカでの創設から40年が経過し、自分の意志で学びを創造していく卒業生は、現在社会で幅広く活躍しています。

あなたにも勇気を
著者・あきさんは、脳性まひの障がいがある女の子。車いすダンスが大好き。詩を書くのが大好き。とにかく前向きなんです。明るいんです。この詩集をまず読んでください。きっと素敵な勇気がわいてくるでしょう。

プラトンの著書を大胆に現代語訳
濡れ衣で死刑を宣告され、仲間から脱獄をすすめられても耳をかさないソクラテス。舞台劇を見るような名作も、時代背景の違いから、現代人には馴染みにくい。これを大胆に現代語訳し、こんなにもわかりやすくなった。

若い保健師さんに
若い保健師さんにぜひ読んでほしい。保健師って何だろうという原点を考えてみませんか。不健康に陥った事例への取り組みやその背景にある地域の捉え方、そして公務労働としての保健師の実践が学べます。

森永ミルク中毒事件その後
【日本図書館協会・全国学校図書館協議会選定図書】
1955年の森永ミルク中毒事件。その後遺症の追跡調査が14年後に発表され全国に衝撃を与えた。公害問題の原点といわれるガリ版刷りの小冊子の復刻と、豊富な資料集。

命懸け現地ルポ第一弾
「平和・協同ジャーナリスト基金大賞」に輝くフリー記者の、命がけ現地ルポシリーズ刊行開始!「日本のマスメディアがほとんど引き揚げた後に果敢にイラク入りし、市民の目線でイラクの現状を伝えた」(大賞受賞講評)

モルモン教の理解のために
宗教として教会自身が主張している教義体系などを紹介し、次にそれをできるだけ中立的に、また批判的に分析・説明を試み(中略)護教的でも反モルモン的でもない学問的研究の実り豊かな現状の紹介を心がけて取り組んだ。(「はじめに」より)