デモクラティック・スクールって?
自分を生きる学校
いま芽吹く日本のデモクラティック・スクール
出版社:せせらぎ出版
編 者:デモクラティック・スクールを考える会
ジャンル
ルポルタージュ/教育学
キーワード
フリースクール/デモクラティック・スクール/学校/教育/子ども
閲覧タイプ
フィックス〈文字・画像サイズ固定〉|POD(プリント・オン・デマンド)
販売サイト
- アマゾン Kindle
- 楽天ブックス
- 紀伊國屋ウェブストア
- Book★Walker
- honto
- ソニーReaderStore
- Booklive!
- ヨドバシ.com 電子書籍ストア
- COCORO BOOKS
- コミックシーモア
- ブックパス
- セブンネットショッピング
- book by music.jp
- BOOKSMART
- 本よみうり堂デジタル
- NEOWING
- ひかりTVブック
販売サイト(POD版)
内容紹介
フリースクールの中でも、子どもの1票によってカリキュラムや運営にいたるまですべての決定を行っていくデモクラティック・スクール。1968年のアメリカでの創設から40年が経過し、自分の意志で学びを創造していく卒業生は、現在社会で幅広く活躍しています。
〈目 次〉
- 出版によせて/作家 本田健
- はじめに
- (特別寄稿)本当の自分を生きる学校 なぜ、今、デモクラティック・スクールなのか/グローバル・ビジョン代表 児島一裕
- 第1部 デモクラティック・スクールへの道案内【保護者座談会】
- 1 デモクラティック・スクールとの出会い
- 2 日本の教育をとりまくもの
- 3 デモクラティック・スクールで育つ子ども達
- 第2部 デモクラティック・スクールへようこそ
- 1 デモクラティック・スクールの日常
- [1]遊びからすべてが生まれる―決められたカリキュラムがない
- [2]異年齢ミックス―大きい子・小さい子・誰もがみんないっしょに
- [3]お金―お金の使い方を身をもって学ぶ
- [4]学習―テストなし・自分の興味から集中して学ぶ
- 2 ミーティング
- [1]ミーティング―誰もが納得できる案までとことん話しあう
- [2]ルールの作り方―皆が対等にルール作りに参加できる
- [3]もめごとの解決―話しあって解決へ
- [4]総会―人事・予算・運営も、子ども・保護者を含めた話しあいで
- 3 特別活動
- [1]クラブ活動―クラブはこうして生まれる
- [2]行事―自ら立案する企画を楽しむ
- [3]卒業―自ら希望して卒業するメンバー達
- 1 デモクラティック・スクールの日常
- 第3部 学びあい育ちあう仲間
- 1 メンバーの声
- [1]メンバーへのアンケート結果
- [2]メンバーインタビュー
- ・目標は「最善を選んで生きる人」に/児島げんき
- ・〈宙(そら)〉と比べられるところはどこにもない/荻大介
- ・ここに通うことになるとは思ってもみなかった/妹尾愛里
- [3]卒業生インタビュー
- ・楽しいと思ったことは大人まで自分の中に残る/今川将大
- ・尊重の中には自分でレールを敷く厳しさもある/児島ひかる
- ・この環境と人との出会いを一番求めていたとわかった/荻貴文
- 2 スタッフの声
- [1]スタッフの仕事とは?
- [2]スタッフから見たデモクラティック・スクール
- ・【他者との関係】自由の中では人は自分も他人も大切にする/佐々木真佐恵
- ・【集団・学力】マニュアルを捨てる/寺本優満子
- ・【進路・社会性】スクールの子ども達が日本の社会で活躍できる理由(わけ)/倉谷明伸
- 1 メンバーの声
- サドベリーバレー・スクールからのメッセージ/M・サドフスキー、D・グリンバーグ
- おわりに/黒田喜美
- (巻末資料)
- ・日本で「デモクラティック・スクール」を紹介したもの(1994~2008)
- ・日本で活動している「デモクラティック・スクール」概要
- ・「デモクラティック・スクール」協力団体概要