
2人の娘と妻が共感した
目からウロコのBtoBマーケティング
出版社:せせらぎ出版
著者:中井 淳夫(なかい あつお)
ジャンル
ビジネス・経済/マーケティング・セールス一般/実用
キーワード
マーケティング/コミュニケーション/企業風土/営業/販売/セールス/BtoB/産業財/ドラッカー/組織活性/イノベーション/教育/乱気流/顧客育成/SDGs/新規事業/誤努力/SPIN/FABE/ソリューション/エバンジェリスト/キャズム/PDCA/KPI/OKR/ブルーオーシャン/コンセプト
閲覧タイプ
販売サイト(POD版)
内容紹介
35年以上、BtoBマーケティングに関わる仕事をしてきた著者が、マーケティングの初心者に向けてまとめた書籍です。内容は、71編のテーマごとに分かれていますので、どこから読んでいただいてもかまいません。
マーケティングを理解するツボは「個性を活かして惜しみなく出し合う状態を生み出すこと」です。また、コミュニケーションを理解するツボは「他人と、新しい事を共に実践するようになる手順」です。ツボがわかれば、道具としてあなたらしく使いこなす方法がイメージできるはず。本書に掲載した71編が、マーケティングとコミュニケーションを、ジブンゴトで活かす一助になることを切に望んでいます。
〈目 次〉
- はじめに
- 01 知らなきゃ損する「営業」と「販売」の違い
- 02 営業スクリプトの基本
- 03 販売スクリプトFABEの活用
- 04 自社のマーケティングを見極める
- 05 勝つBtoBマーケティングの第一歩
- 06 社内をマーケティングする
- 07 戦略的社風改革
- 08 販売が苦労する原因の9割
- 09 「販売の苦労をなくす」そのために
- 10 伝えることの大切さ~エバンジェリスト・マーケティング
- 11 畑のことは畑で話す
- 12 いまさら聞けない「コトづくり」
- 13 誤努力で自滅している
- 14 黒鉛とダイヤモンド
- 15 企業力とは教育する力
- 16 マーケティング・リボーン
- 17 マーケティングの不易流行
- 18 分母を考える
- 19 新規事業開発の悩み
- 20 コミュニケーションを使いこなす-1
- 21 コミュニケーションを使いこなす-2
- 22 いまさら聞けないイノベーションの話
- 23 いまさら聞けないマーケティングの基礎
- 24 いまさら聞けないBtoBとブランドの話
- 25 いまさら聞けない「儲けの方程式」
- 26 成功する新規事業開発のキーワード
- 27 ブレないマーケのための「顧客満足」
- 28 9割の企業が陥るイノベーションの誤解
- 29 深掘りと横展開
- 30 なぜ夜は暗いのか
- 31 プロダクトアウトでいいじゃないか
- 32 事業の基本構造
- 33 BtoBの本質は価値連鎖
- 34 今さら聞けない「課題」のお話
- 35 顧客が抱える真の問題を突く方法
- 36 提案を実らせる「とどめのセールストーク」
- 37 ジレンマ「いいものほど売れない」からの脱出
- 38 セールス研修を見直しませんか
- 39 「る」と「れる」の処方箋
- 40 4割に浸透するとブームが起こる
- 41 合理的判断の誤解
- 42 高い方が売れる
- 43 マーケの隠し味とコツ
- 44 ブルーオーシャンに憧れて
- 45 コンセプトをビジュアル化する
- 46 変化への対応
- 47 X の時代(前編)
- 48 X の時代(後編)
- 49 間違いの価値
- 50 グチも宝
- 51 自分自身をマーケしてみる
- 52 分析から創造的思考へ
- 53 前例がないことを短期間で成功させる
- 54 新しい風を育む
- 55 勝ち筋を見い出す
- 56 お客様こそが目的
- 57 小さな夢と大きな努力
- 58 SDGs を自分事化
- 59 ビジネスセンスが欲しい
- 60 失敗と成功の価値
- 61 未知への挑戦を成功させる
- 62 カンとコツは斜め関係で育む
- 63 その未来は、廃棄物か財産か?
- 64 原因と結果の関係を見破る
- 65 名前のチカラ
- 66 乱気流に負けない
- 67 「デキル」への20時間
- 68 多様性と居心地
- 69 計画をコミットする
- 70 イノベーション人材へのセルフトレーニング
- 71 教育というマーケティング技術
著者プロフィール
中井淳夫(なかいあつお)
- 1962年神戸市生まれ。近畿大学農学部卒。アンケートに応えてくれない生物たちの行動分析は、マーケティング活動の本質と同じであることを知り、マーケティングの仕事に就く。BtoB企業の営業研修マニュアル~社内啓発~外部に向けた宣伝広報の一連を一貫して担当してきた。また、組織内コミュニケーションの研究団体を設立し産学連携の下、強い企業の内部施策とマーケティング活動を研究分析し、実践に生かしてきた。